秋のお買い物

夏を通りこしすっかり秋になってしまいました。5か月ぶりの更新デス!
(更新していない間に広告でるようになっちゃってかなり残念です)
WHS2011PCもトラブルなく順調に稼働中です。3TBのHDDもようやくタイ洪水前の価格になってきてちょっと一安心です。PC環境に変わりはありませんが、ここ最近1か月で色々買っちゃたのでお披露目です。

10月中旬に買っちゃたのが

NEXUS7 16GB (ASUS)
いわゆるGoogleさんの7インチのタブレット端末。先日アップデートでAndoroid4.2になりました。4.2になって複数ユーザーがサポートされて他の人に見せる時もちょっと安心です(^_^: レビュー記事も色々載っているのですが持ち歩くのには丁度イイ感じですし、クアッドコアのTegra3で結構サクサク動きます。¥19,800でこれなら満足です。持ち歩きでのネット接続はEMOBILEのHTC Ariaテザリングしてます。

10月下旬にポチったのが

Microsoft Windows 8 Pro (DSP版) 64bit 発売記念パック「窓辺あいバージョン」と「窓辺ゆうバージョン」
発売されたので買ってみました。まだセットアップしていません。Wedge Touch Mouse付きでだったのでお得かなと思いましたがセットアップするころにはSP1が出てたりして・・・

11月上旬にポチったのが

Nikon COOLPIX S6300
今使っているコンデジオリンパスμ1060ですが買って4年になるので10倍ズームでフルハイビジョンムービーが撮れてちょうどS6400という新機種が出てお安くなっていたのでポチってしまいました。

そして今日買ったのが

MZ-7PD256B/IT (SUMSUNG SSD 840 PRO 256GB)
出たばっかりの最速SSD。メインPCにWindows8をセットアップする用に購入。本当はPPX-256M5P(PLEXTOR M5Pro 256GB)を買う予定だったけどちょうど新発売でベンチマークの結果も良くてM5Proと同じ5年保障だったので買っちゃった。

またボチボチと更新できればと思います。


RocketRAID 2720 WebGUI更新

またまたまたお久しぶりな更新です。梅雨入りして涼しいのはとってもうれしいのですが、天気が悪くてちょっと残念です。
前回の記事に引き続きRocketRAID 2720のRAID ManagementツールのWeb GUIが2.1.12.0601(Ver.2.1の2012/06/01版)に更新されていました。メインPCからリモートデスクトップでWHS2011PCにログインして2.1.12.0419をアンインストールしてから2.1.12.0601(HighPoint RAID Management_v2.1.exe)をインストールしました。どこが変わったのかはよくわかりません。ReadMeに記載してあるRevision History(抜粋)は以下の通りです。

5. Revision History
---------------------
v2.1.1.12.0601 01/06/2012
Support recover array function.
Support for RR4520 Update Firmware File.
Add Monitor Information.
Add Get Information By New Interface for Enclosure Information.
Support for SMTP/SSL.

v2.1.12.0228 28/02/2012
Add Button to enable or disable EJ6172 alarm.
Support for EJ6172 Update Firmware Configure File.
Support for RR640L Update BIOS File.
Add Page of SHI.
---------------------
これを見るとSupport for SMTP/SSL.が増えているようです。settingタグのSMTP SettingにSupport SSLのチェックがつけられるようになっていますが、メール送信機能は使っていないので2.1.12.0419の時になかったのかは?デス。

RocketRAID 2720 色々更新

またまたお久しぶりな更新です。GWなのに天気が悪くてちょっと残念です。

家のWHS2011PCに使用しているRocketRAID 2720は3TB HDD(WD30EZRX)×6のRaid10のアレイ構成にて運用しています。久しぶりにメーカーさんのサイトを見てみるとBIOSやDriverソフト、Web GUIソフトがアップデート(Storage Configurationsのタグにあった)していたので、現状大きな問題はないのですが更新してみました。

RAID ManagementツールのWeb GUIは2.1.11.0809(Ver.2.1の2011/08/09版)から 2.1.12.0419(Ver.2.1の2012/04/19版)に更新しました。メインPCからリモートデスクトップでWHS2011PCにログインして2.1.11.0809をアンインストールしてから2.1.12.0419(HighPoint RAID Management_v2.1.exe)をインストールしました。
ショートカットアイコンのデザインがディスクアレイ風のデザインに変わったのとVer.1.5.6の時にはあったSHI(Strage Health Inspector) という接続したHDDの状態やSMART情報がまた見られるようになっています。ReadMeに記載してあるRevision History(抜粋)は以下の通りです。

5. Revision History
---------------------
v2.1.12.0419 19/04/2012
    Support recover array function.
    Support for RR4520 Update Firmware File.
    Add Monitor Information.
    Add Get Information By New Interface for Enclosure Information.

v2.1.12.0228 28/02/2012
    Add Button to enable or disable EJ6172 alarm.
    Support for EJ6172 Update Firmware Configure File.
    Support for RR640L Update BIOS File.
    Add Page of SHI.
---------------------
Support recover array function.とありRecoverのタグが増えているのですが、どう使うのかはよくわかりません(>_<)。バックアップが取れそうなのですが・・・今のところは使用予定はありません。

BIOSはv1.2LSからv1.5に更新。BIOSはWeb GUIのPhysicalタグからrr2720.v15のファイルを選択して更新しました。更新後、再起動です。ReadMeに記載してあるRevision History(抜粋)は以下の通りです。
4. Revision History
====================
v1.5 04/13/2012
    * Create Array with "Keep old data" as default.

v1.4 03/21/2012
    * Add over 2TB SAS HDD supported.

v1.3 12/12/2011
    * Fixed a bug about payload.

v1.2 07/04/2011
    * Add support HDD over 2T to create array.
    * Add support RR2711.
====================
気になるところはv1.3のFixed a bug about payload.ぐらいかな。

ドライバーファイルはv1.1.11.1212からv1.2.12.424に更新。BIOS v1.5とセットのような感じです。デバイスマネージャーから記憶域コントローラー→RocketRAID 2720 SAS Controllerのプロパティからドライバーの更新で手動検索でフォルダーを選んで更新しました。WHS2011は64bitなのでx64フォルダーを選択します。HighPoint RCM Deviceも同様に更新しました。こちらも更新後、再起動です。ReadMeに記載してあるRevision History(抜粋)は以下の通りです。
3. Revision History
====================
v1.2.12.424 04/24/2012
    * Add support for over 2TB SAS HDD(Need to update BIOS to v1.5 or later).
    * Change to active LED by auto mode.
    * Add recover array function.
    * Support Multi-LUN.

v1.1.11.1212 12/12/2011
    * Fixed a bug about NCQ.

v1.1.11.905 09/05/2011
    * Add support RAID6.
====================
気になるところは* Change to active LED by auto mode. ですがどう変わったのだろう?オートモードって何だろう?

BIOSは現状問題なければ更新する必要はありません。更新する場合は自己責任でお願いしますm(_ _)m

録画用PCを更新する

お久しぶりな更新です。いつもよりはちょっと遅いように感じますが、段々と春が近づいている感じです。
家の録画用PCの構成は以前の記事に近い状態でSSDがなくなってOSがWindows7 Pro 32bitになった状態です。前回の記事で録画環境をやり直したのですが、まる3年経ったこともあり更新しようと思い立ちました。
AMDのAシリーズにするかintelにするかを悩んだり、Ivy Bridgeが出るまで我慢しようかと考えましたが、AMD Aシリーズは4コア品がTDP100Wだったこと、Ivy Bridge用の新チップセットZ77もSATA 6Gbpsは2ポートのままだったこと、H67マザーがお安く売られていたこと等からintel Core i5、H67マザーで更新することにしました(最近ようやくAMD Aシリーズも4コアTDP65W品が発売されましたね)。
2月某日、秋葉原にて更新用のパーツを購入してきたッ。

CPU:INTEL Core-i5 2405S(2.5GHz、4core、TDP65W、HD3000)
M/B:ASRock H67DE3(¥6,480と安くてPCIが2本のH67なマザー)
メモリ:ADATA AD3U1333C4G9-2(DDR3 PC3-10600 4GBx2)
OS:Microsoft Windows7 home premium64bit(DSP)
写真にはないけど、HDD:Seagate ST3000DM001(3TB、SATA3、7200rpm、64MB)
他は今までのものと手持ちのパーツを使用しました。
マザーボードはH67DE3が安くて、PCIが2本で、C.C.O. (Combo Cooler Option)というLGA775用のCPUクーラーを取り付けられる穴が開いているので昔使っていたANDY SAMURAI MASTERを復活して使用しようという考えもあって購入しました。
H67DE3とANDY SAMURAI MASTER

CPU周りの白縁取りの穴はLGA1155用CPUクーラーの取り付け穴でそのそばに開いている縁取りのない穴がLGA775用CPUクーラーの取り付け穴です。ANDY SAMURAI MASTERを取り付けてみました。

写真のようにちょっと回って取り付けることになります。

コンデンサーにもギリギリ当たらずに取り付け可能です。
起動ドライブはSSDにしようと思いADATAのAS599S-64GM-CにOSをセットアップしましたが、Intelのドライバーを入れるとブルーバックで起動しなくなるというトラブル(OS標準のMSドライバーだとOK)に合ったため、旧WHS V1をセットアップしていたIntel X25-M SSD SSDSA2MH080G2R5 にセットアップをしました。
最終構成は以下の通りです。
ケース:ソンチアー TQ-700MKⅡ、1998年に購入した当時定番だったケース。つくりはしっかりしています。今回はLEDを緑(Power)と赤(HDD)から桜色(Power)、ライムグリーン(HDD)に変更しました。
電源:Abee ZU-400WX、今の録画PCを作る時に購入した電源。
CPU:Intel Core i5 2405S
M/B:ASRock H67DE3
メモリ:ADATA AD3U1333C4G9-2 (DDR3 PC3-10600 4GBx2)
SSDIntel X25-M SSD SSDSA2MH080G2R5(SATA2、80GB)
HDD:SAMSUNG HD103SI (SATA2、1TB)、Seagate ST3000DM001(SATA3、3TB)
DVD-R:LG GH22NS40
TVチューナー:アースソフト PT1、アースソフト PT2、今まではPT1のみだったが地デジ録画がたまに3つ重なる時があって以前ちょっとだけ使っていたSKnet MonsterTV HDP2を挿してセットアップしようとしたがうまくいかなくて時間も掛けたくなかったのでPT2との2枚挿しにグレードアップした(PT2は地デジのみアンテナ線接続)。
CPUクーラー:サイズ ANDY SAMURAI MASTER
CPUファン:サイズ SY1225SL12LM-P(12cm角、25mm厚、PWM方式)、ANDY SAMURAI MASTERについていたファンがちょっとうるさかったのでヒートシンクに取り付けられる静音ファンを購入しました。
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
録画システムはTVRock+RecTask+TVTestで構成されています。録画ファイルは3TB HDDに保存するようにしています。3月からの新BSも設定して今のところ問題なく録画しています。
エクスペリエンスインデックスも

更新前はCPU6.5 エアロ4.8

更新後はCPU7.3 エアロ6.3 となりました。
満足満足です。

PC録画環境をやり直す

今日は雪が降ってちょっと積もってますΣ( ̄ロ ̄lll)
nimanpoのTV録画環境は、PT1×1を搭載した録画用PCにTvRock+TVTest+RecTestという定番の環境です。メインPCにはPT2×1にTvRock+TVTest+RecTestという環境になっていてTvRockの同期機能で録画用PCをマスター、メインPCをスレーブとして同期しています。
先日WHS2011PCをやり直したついでに録画用PCとメインPCの録画環境(フォルダーの場所やiniファイルの設定等)も同じにして新BSチャンネルにも対応させるべく設定やRecTestからRecTaskへの変更を行いました。変更は「TvRock 新BS 設定」で検索して無事設定完了しました(とはいっても新BSチャンネルで録画するものも特にはありません)。
RecTaskでの録画も今のところドロップの発生はなく安定しています。また以前は録画終了後のコマンド処理でたまにミスってtsファイル転送先フォルダーに0KBのファイルができていましたが、今のところミスもなくこちらも安定しています。こっちは転送先のフォルダーをWHS2011PCのRaidドライブではないドライブに変更したためだと思っている。
TvRockの番組表もIE9になってから反応がすごく遅くなってしまいFirefoxにしてもあまり改善されず困っていたのですがGoogle chromeだとかなりましになるので、TvRockの番組表はGoogle chromeから起動にしてます。

WHS2011PCをやり直す

前回、RocketRAID 2720 Raid5ドライブの書き込みが遅くなっていると書きましたが、定番のCrystalDiskMarkをやってみるとシーケンシャルリードが250MB/s、シーケンシャルライトが30MB/sという結果でした(T_T)。3TB×4のRaid5で45%程度使用していますがシーケンシャルライトが30MB/sというのは遅すぎではと思い、ドライバーを最新のVer1.1.11.1212にしてみたりはしたけど改善されずだったので、WHS2011を再セットアップしてみた。再セットアップついでにスマートレスポンステクノロジーで64GBのSSDをキャッシュとして利用してましたが、RocketRAID 2720のBIOSとバッティングしているのでスマートレスポンステクノロジーは使用せず手持ちの3TB HDD(WD30EZRX)にAHCIモードで新規セットアップした(今までのCドライブHD154UIは何かあってRaidドライブが見えなくなると困るのでそのままにしておいた)。
WHS2011のセットアップは無事終了し、RocketRaid 2720のBIOSも表示されるようになりました。各種ドライバーを組み込み、山のようなWindows Updateを行って、アドイン(lights out だけにしました)や必要なソフトを入れてほぼセットアップ完了。Raidドライブも問題なく見れるのでサーバーのバックアップをとって今までの使用していたHD154UIにバックアップから戻そうと思ったら、HDDの容量が違うのでリストアできないといわれトホホな状態となってしまいました。メインPCにPartition Wizard Home Editionを入れ新規WHS2011システムの3TB HDDを繋いで、Dドライブ部分の容量を1.3TBに変更した後、WHS2011PCに戻して再度サーバーバックアップをとってHD154UIに戻すことができました。肝心のRaidドライブの書き込み速度は・・・・・変わらず30MB/sのままでした(ガクッ)。
なのでアレイを再構築することにした。まずRaidドライブにあるファイル4.5TBを予備のHDDへ2日かけてコピーし、3TB×4からスペアプールのHDDと予備で持っていたWD30EZRXを足して3TB×6としてRaid10でアレイを再構築した。

アレイの構築には16.5時間ばかりかかりました。そして肝心の書き込み速度の結果は、初期値が

シーケンシャルの読み書きが350MB/sと速くなりました。ファイルをRaidドライブに戻して再度測定した結果、

シーケンシャルの読み257MB/s、書きが294MB/sと書き込みの大きな速度低下は見られません。ようやく目的達成デス!
RocketRAID 2720にHDDを6台繋いだので、LEDの方も増設です。今まで5インチベイ小物入れに上段8個LEDを付けていましたが、下段にもLEDを取り付けました。手持ちのLEDで使えそうな色が白とオレンジだったので5、6番目(下段1、2)に取り付け、7、8番目は最初に戻って赤、青としました。
RaidドライブへファイルコピーしているときのLEDの状態はコレっ↓

6個全部ピカピカしてます。録画ファイル再生中のLEDの状態はコレっ↓

6台でRaid10を組んでいるので3台アクセスすればことは足ります。1台目と2台目、3台目と4台目、5台目と6台目でRaid1(ミラーリング)となっているので1台目と2台目、3台目と4台目、5台目と6台目のどちらか1台のアクセスランプがつくことになります。アクセスが重なると色々とピカピカになります。
再度この状態でしばらくは運用する予定です。RocketRAID 2720は8ポートあるので残り2ポート余っていますが、このケースではもうHDDの増設が難しい状況です。3.5インチシャドウベイが8以上あるケースも必要になるかもです。

インテルとカニさんでタッグを組む

あけましておめでとうございます

以前、家のWHS2011PCの運用仕様NIC(LANカード)にintel Gigabit CTを組み込んだのですが、録画PCからのtsファイルをネットワークでWHS2011PCへ転送中に別のtsファイルをメインPCで見ていると再生が途切れ途切れになってしまいます(><)。これを解消しようと思い考えたのが、WHS2011PCのオンボードLAN、RTL8111Eも使ってネットワークの帯域を2倍にしてみよう計画です。
「lanカード2枚挿し」で検索してみても出てくるのはルーターとして使うことばかりで、やりたいことはこれではないのだヨ!と思いデバイスマネージャーでGigabit CTのプロパティを覗いたら、「チーム化」というタグを発見しました。
「NIC チーム化」で調べると、やりたいことは複数のNICを束ねて全体の帯域幅を増加させるリンク・アグリゲーションという機能のようです。リンク・アグリゲーションは静的、動的の2種類?があって動的だと速度の異なるアダプターも混在できるようです。更にスイッチ(スイッチングハブ)にもリンク・アグリケーション対応スイッチが必要なようです。今使っているハブはLSW4-GT-8NS/BKでそんなマニアックな機能はついていません。なのでお安いリンク・アグリケーション対応スイッチを探してポチッたのがコレッ↓

NETGEAR GS108Tv2

早速、設置&設定です。WHS2011PCの設定はデバイスマネージャーでIntel(R)Gigabit CT Desktop Adapterのプロパティのチーム化のタグでこのアダプターを他のアダプターとチーム化するにチェックを入れて新規チームでチーム化するアダプターを選んで、チームのタイプとして静的リンク・アグリゲーションを指定します(チーム番号0でチーム化)。デバイスマネージャーにチーム番号0のデバイスができます。

うまくいけばチーム番号0→プロパティ→設定のタグでチーム内のアダプターのステータスが有効になっています。スイッチのテストボタンがあるのでテストしてみます。

NETGEAR GS108Tv2のリンク・アグリゲーションの設定をしていないので失敗します。

次はGS108Tv2の設定です。Resource CDからSmart Control Center ManagerをセットアップしてSmart Control Center Managerを起動、ネットワークタグからWeb Browser Accessを押すとブラウザーが起動してログイン画面となるのでログインして設定画面を開きます(初期パスワードは本体裏のラベルに記載)。
SwitchingタグのLAG(Link Aggregation Groups)画面を開きます。LAG1(赤丸)をクリックしてLAG1の設定画面を開きます。

LAG1 Membership画面になるので、赤丸内の三角部分をクリックします。

ポート番号とチェックBOXがでてくるので、束にしたいポートを指定します(今回はport2と3)。右下のAPPLYボタンを押すと設定が反映されます。

LAG画面に戻ってLAG1のActive Portsにg2g3と表示されれば束になっています。他にも多くの設定ができるのですがまだよくわからないので省略です。マニュアルも英語なのでnimanpoにはフーフーです。本家のページはこちら
スイッチの設定ができたので、もう一度スイッチのテストをしてみます。

今度は成功です。

で実際に問題なくなったのかを試してみたがっ・・・あまり変わらなかった(>_<)。どうやら原因はRaid5への書き込みがボトルネックになっているようです。このため、録画PCからのtsファイルの転送をRaid5構成ではないドライブで受けておいて、毎朝5時にRaid5ドライブへ移動する(タスクマネージャーで設定)ようにする予定です。

リンク・アグリゲーションをすることに意味があったのかなかったのか?少なくともちょっとは勉強になりました。